トマトに含まれるリコピン

トマトのリコピンは抗酸化作用が強いと言われております。

リコピンはトマトの赤い色素のことで、動植物に含まれるカロテノイドのひとつです。

トマトのリコピン以外のカロテノイドでは人参などに含まれるβ-カロテンなどが有名です。

βカロテンは人参のほかに、パセリやホウレンソウなどにも多く含まれていて、体内でビタミンAに変化することから、これまでも注目されていました。

さらに最近の研究でカロテノイド自体に抗酸化作用があることがわかってきて、その一つのリコピンが特に強いことが発見されています。

その強さはビタミンEの100倍以上にもなるという結果もあり、リコピンは今もっとも注目される栄養素の一つなのは間違いないでしょう。

リコピンと生活習慣病の改善

リコピンには生活習慣病の改善するという報告がいろいろあります。

まだ研究段階なので人間に効果があるのかどうかというのはエビデンスとしては無いのですが、これからどんどん臨床試験などが進むと思われます。

トマトジュースに含まれるリコピンを飲むとLDLコレステロールが酸化されにくくなるという報告があります。

糖尿病を患ったマウスにリコピンを摂取させると、糖尿病や動脈硬化の改善作用に効果があるホルモンの分泌が増加したという報告があります。

また、がんを患ったマウスいリコピンを摂取させると、摂取させていないマウスに比べて発症率が低くなるという結果があるそうです。

このようにリコピンはこれからいろいろな病気の改善や予防に一役買ってくれるに違いありません。

リコピンの抗酸化作用にこれから大きな期待が寄せられています。

このページの先頭へ