コレステロールを下げる食事
LDLコレステロールを下げるものはいろいろあります。
血液のコレステロール値が異常な人は要チェックです。
魚に含まれるDHAとEPA
魚の中でも特に青魚に含まれるDHAとEPAという成分はコレステロール値を下げて、血液をサラサラにしてくれるということが言われています。
とくにサンマやイワシ、アジなどの青い魚に多く含まれるもので、これは人間の体内では作り出せないものなので、食べ物から摂るしかないのです。
どれくらい食べればいいかと言えば、健康維持のためには1日に1000mg以上、つまり1gの摂取がいいとされています。
ただ、魚を毎日のように食べるという人は漁師くらいなもので、都会に住んでいる人はほとんどその量は摂れていません。
魚が嫌いだったり、毎日食べられないという人はDHA入りのサプリや健康食品で補うというのも一つの手段です。
リコピンでコレステロールを下げる
コレステロールにはLDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。
LDLコレステロールがいわゆる悪玉と言われていて、数値は下げたほうがいいのです。
逆にHDLコレステロールは善玉と言われているので、数値は上げたほうがいいんですね。
リコピンにはHDLコレステロール、いわゆる善玉コレステロールの値を上げる効果が期待されています。
実際にリコピン入りのトマトジュースなどは機能性表示食品として効果をうたったものもあります。
レシチン入りの食材
血液中の壁にこびりついた悪玉コレステロールを取り除く働きがあると言われているのが「レシチン」という成分です。
このレシチンは大豆に多く含まれているので、納豆や豆腐、豆乳などをたくさん食べることでコレステロールを下げる効果が期待できます。